30代前半サラリーマンのぶるたろうです。株主優待・配当生活を目指して1年11か月が経過しました。
まずは毎月1万円の配当を安定的に得ることを目指しており、その成長過程をブログで綴っていきます。
目次
2019年9月の株主優待・配当金
今月の不労所得は5,127円でした。昨年の同月は120円であり、なんと42.7倍成長しています。
1年目の実績データ(クリックして開く)
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2017/11 | +0 | +141 | 141 |
2017/12 | +0 | +161 | 302 |
2018/1 | +0 | +428 | 730 |
2018/2 | +10,000 | +137 | 10,867 |
2018/3 | +4,612 | +516 | 15,995 |
2018/4 | +0 | +151 | 16,146 |
2018/5 | +0 | +614 | 16,760 |
2018/6 | +0 | +2,100 | 18,860 |
2018/7 | +0 | +156 | 19,016 |
2018/8 | +0 | +1,884 | 20,900 |
2018/9 | +0 | +120 | 21,020 |
2018/10 | +2,700 | +146 | 23,866 |
2年目の実績データ
年月 | 株主優待 | 配当 | 累計 |
2018/11 | +0 | +115 | 23,981 |
2018/12 | +0 | +1,956 | 25,937 |
2019/1 | +0 | +1,258 | 27,195 |
2019/2 | +11,000 | +614 | 38,809 |
2019/3 | +6,124 | +1,076 | 46,009 |
2019/4 | +0 | +1,536 | 47,545 |
2019/5 | +0 | +4,108 | 51,653 |
2019/6 | +0 | +5,819 | 57,472 |
2019/7 | +0 | +2,336 | 59,808 |
2019/8 | +0 | +5,203 | 65,011 |
2019/9 | +2,000 | +3,127 | 70,138 |
継続的に毎月1万円を手にするためには、金融資産300万円分を利回り4%で運用する必要あり。
会社員としての安定的な収入を活かし、コツコツ入金していきたいものです。
株主優待の内訳
シダックスよりジュースが届きました!
濃くて美味しかったのですが、1本だけ…。正直、コスパが悪いですね。
シダックスからブドウジュースを頂きました。#株主優待#シダックス pic.twitter.com/ybMOEjcWok
— ぶるたろう@米国株🇺🇸・仮想通貨₿ (@raku2life55) September 14, 2019
配当金の内訳
配当収入があったのは、以下4銘柄でした。日本円換算で3,127円です。
銘柄 | 株数 | 米ドル | 日本円* |
VTI | 8 | $5.04 | 545円 |
PFF | 35 | $4.93 | 533円 |
JNJ | 10 | $7.18 | 766円 |
XOM | 19 | $11.87 | 1,283円 |
合計 | $29.02 | 3,127円 |
*米ドルでもらった配当は、1ドル=108.08円で日本円換算しています。
2019年9月の買付実績
今月は以下3銘柄を13.3万円分買い付けています。詳細は「2019年9月の投資ログ」をご覧ください。
- インデックス戦略銘柄
- VT=6.3万円
- リターン補完戦略銘柄
- VYM=1.8万円
- MO=5.2万円
2019年9月のポートフォリオ
特定の銘柄に偏っていないか、株式ポートフォリオをチェックしておきます。
銘柄 | 評価額(円) | 割合 |
VT (全世界株式ETF) | 574,989 | 24.4% |
VTI (全米株式ETF) | 130,561 | 5.5% |
VYM (米国高配当株式ETF) | 230,210 | 9.8% |
PFF (米国優先株式ETF) | 141,931 | 6.0% |
JNJ (ジョンソン&ジョンソン) | 139,866 | 5.9% |
PFE (ファイザー) | 11,647 | 0.5% |
ABBV (アッヴィ) | 163,417 | 6.9% |
PG (P&G) | 13,441 | 0.6% |
MO (アルトリア・グループ) | 159,059 | 6.7% |
BTI (ブリティッシュ・アメリカン・タバコ) | 119,645 | 5.1% |
XOM (エクソンモービル) | 145,492 | 6.2% |
NGG (ナショナル・グリッド) | 134,608 | 5.7% |
シダックス | 29,600 | 1.3% |
クックパッド | 30,300 | 1.3% |
双日 | 33,400 | 1.4% |
東急不動産 | 68,800 | 2.9% |
楽天 | 106,400 | 4.5% |
ヴィレヴァン | 106,500 | 4.5% |
TATERU | 17,600 | 0.7% |
合計 | 2,357,465 | 100.0% |
今後の予想配当収入・配当利回り
上述のポートフォリオを1年間維持した場合、予想配当収入(税引き前)は年108,341円です。
- 元本ベースの配当利回り =4.3%
- 評価額ベースの配当利回り=4.6%
米国ETF・個別株
米国株保有による予想配当収入は年799.2ドル(86,381円)です。

日本個別株
日本株保有による予想配当収入は年21,960円です。ヴィレヴァン優待券が寄与しています。

配当生活に向けたKPIの達成状況
「配当収入の目標・KPI設定」で書いたように、3つのKPIを定めています。それぞれの達成状況を確認しておきます。
KPI①:投資金額の目安は年間130万円
配当生活を目指して2年目(2018年11月~2019年10月)の投資金額※は140万円であり、KPIを満たしています。
※リレー投資と配当の再投資分を除いた、純粋な投資額。
KPI②:配当利回り(税引き前)は3.3%以上
現在の評価額をベースに算出した配当利回り(税引き前)は4.6%であり、大いに達成しています。
しかし配当利回りが高ければ良いというものでは無いです。VT(全世界株式ETF)の割合を増やし、KPIに近づけていきたいと思っています。
KPI③:配当収入は100%再投資へ
今期中に受け取った配当金は、生活の足しにせず、再投資できているので問題なし。
さいごに:来月の買付計画
「大暴落を想定した株式ポートフォリオ・売買手法」に従い、来月も買付していきます!
さらに塩漬けしていた金・銀・プラチナを売却して生まれた軍資金(約18万円)を使って、追加投資予定です。3カ月間、6万円増資します。
以上です。
▼最新の株主優待・配当実績を見たい方は、合わせてどうぞ!配当受け取り額がじわじわと増えています。
